一日のしごと

PHILOSOPHY
プチリックで過ごす一日を
保育士の視点から紹介します
7:00〜

早番出勤

受け入れ準備・申し送り事項などの確認

子どもたちの登園までに、受け入れ準備や前日からの申し送り事項などをチェック

登園

体調の確認、検温

登園する子どものお出迎え。保護者から家庭での様子や体調などを聞き、一人ひとり検温します

8:00〜

中番出勤

出勤した職員への引き継ぎ

すでに登園している子どもの様子や体調などを中番出勤の職員に共有します

しっかりと子どもの様子の引き継ぎをするので、中番からでも安心して保育できます!

朝の会

絵本の読み聞かせ・
朝のおやつ

絵本の読み聞かせや手遊び、歌などで朝の会を行い、朝のおやつを用意します

9:30〜

外遊び

近くの公園までお散歩

晴れた日には、近くの公園へお散歩。公園で体を思い切り動かして、のびのびと遊びます

園庭はありませんが、いろいろな公園に外遊びに行きます。ボールやシャボン玉を持っていくことも。

11:00〜

給食準備

スタッフで分担し配膳

配膳する間は、みんなで「いただきます」ができるよう絵本の読み聞かせなどをして待ちます

給食

給食補助

「自分でやりたい」という気持ちを大切にしながら、子どものペースで食べられるようお手伝い ※年齢により異なります

一人ひとりの成長に合わせて、丁寧にサポートします!

11:45〜

午睡

午睡中の見守り

眠っている間にも異変がないか子どもたちを見守ることも大切な仕事。定期的に呼吸、顔色、体位をチェックします

空いている保育士は、事務作業や製作をします!

連絡帳記載

連絡帳はPCでアプリに入力

全園でICTシステム「コドモン」を導入。連絡帳記入の業務を効率化し、連絡モレも防止しています

手書きよりも格段に速く連絡帳の入力が出来て便利です!

13:00〜

ミーティング

毎日全員で情報共有

子どもの様子や課題を共有。全員が子ども一人ひとりの様子を把握し、午後の保育に活かします

自分の担任以外の子どもの様子も、毎日きちんと把握できます!

教材・壁面用意

保育で使う製作の準備

保育で使う製作や季節ごとの壁面飾りは、午睡中や手の空いている時間に。壁面飾りはできるだけ繰り返し使えるように工夫して負担を軽減しています

製作が終わらず家に持ち帰るようなことはありません!

15:00〜

おやつ

おやつの配膳と補助

おやつを配膳する間も手遊びなどをして待ちます。ここでも子どものペースを大切にしながらサポート

15:00〜

帰りの会

帰りのごあいさつ

帰りの歌を歌って、みんなでごあいさつ。明日も安心して登園できますように

自由遊び

お迎えを待つ間も楽しく

保護者がお迎えに来るまでは、室内で自由遊び。子どもの「やりたいこと」を聞きながら、一緒に楽しく過ごします

16:00〜

掃除・消毒

スタッフ全員で分担して
掃除・消毒

片付けや掃除、洗濯、消毒などは職員全員で手分けして行い、保育環境を整備します

19:00〜

退勤

最後の子どもを見送り、
戸締まり確認

最後の子どもを見送ったのち、退勤します。最後の片づけと戸締りをしたらお疲れさまでした!

募集要項

ENTRY

中途採用をご希望の方は「募集園」より、
新卒採用をご希望の方は「募集エリア」より、
募集要項をご覧ください。

新しい環境でチャレンジしたい方 中途採用の方 はじめの一歩を応援 新卒採用の方

お問い合わせやご相談はこちら